会社ホーム | ダウンロード | 機能・製品紹介 | ユーザー・サポート | サイト・マップ |
---|
MACSホーム | |
---|---|
資料請求 | |
ダウンロード | |
![]() |
デモンストレーション |
![]() |
トレーニング・資料 |
![]() |
最新モジュール |
機能・製品紹介 | |
![]() |
基本機能/特徴 |
![]() |
オプション機能 |
![]() |
新バージョン機能 |
![]() |
動作環境 |
![]() |
展示会 |
ユーザー・サポート | |
![]() |
Q&A |
![]() |
改訂情報 |
![]() |
セミナー |
[ English ] | |
![]() |
MACS>過去のお知らせ | 最終更新日 2009/7/6 |
---|
掲載日 | お知らせ内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009/ 3 | 「マスコンクリートのひび割れ制御指針 2008」への対応完了 についてのお知らせ(4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。2009/ 3 |
Intel Fortran Version 11.0 への対応完了のご連絡 |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/12 |
「マスコンクリートのひび割れ制御指針 2008」への対応(3) |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/6 |
コンクリートテクノプラザ2008出展のお知らせ |
詳細は(展示会予定&出品のご案内)を参照して下さい。 | 2008/5 |
2007年度版標準示方書への対応完了のお知らせ |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/4 |
2007年度版標準示方書への対応についてのお知らせ |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/4 |
日本建築学会 指針 への対応についてのお知らせ |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/4 |
Windows Vista(ビスタ) への対応開始のお知らせ | 2008/2 |
Windows Vista(ビスタ) への対応開始(4/1より)のお知らせ。 |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2008/2 |
Windows NTのサポート終了のお知らせ。 |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/12 |
"モデル表示情報の保存方法"を | トレーニング資料のダウンロードコーナー に掲載しました。 2007/11 |
ASTEA-MACS Ver.1 サポート終了のご連絡。 | 2007/10 |
ASTEA-MACS Ver.5のリリースを開始します。 |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/10 |
Intel Fortran Version 10.0 への対応についてのご連絡。" |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/9 |
"ネットワークサーバープログラムの運用方法解説書(.pdf)"について |
トレーニング資料のダウンロードコーナーを更新しました。 | 2007/7 |
"Ver.5新機能の紹介ページを作成しました。" |
詳細は(MACS 最新バージョン機能紹介)を参照して下さい。 | 2007/7 |
[重要]"MACS最新版更新の際の注意点のお知らせ" |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/7 |
プロテクター用ドライバー(.lzh)及びサーバープログラムを更新しました。 |
最新モジュールダウンロードコーナーを更新しました。詳細につきましては | ([重要]MACS最新版更新の際の注意点のお知らせ)をご覧ください。 2007/6 |
プロテクター用ドライバー(.lzh)を更新しました。 |
最新モジュールダウンロードコーナーを更新しました。 | 2007/2 |
Windows Vista(ビスタ) への対応について |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/2 |
Windows 98サポート終了のお知らせ |
詳細は(その他のお知らせ)を参照して下さい。 | 2007/2 |
その他のお知らせのページを開設しました。 |
ユーザー・サポート・コーナーに(その他のお知らせ)を開設しました。 | 2007/2 |
"プロテクター用ドライバー(.lzh)"を更新しました |
最新モジュールダウンロードコーナーを更新しました。 | 2006/7 |
"ひび割れ幅算定解析例データファイル(.lzh)"について |
トレーニング資料のダウンロードコーナーを更新しました。 | 2006/7 |
コンクリートテクノプラザ2006に出展いたしました。 | 2006/4 |
"ネットワークサーバープログラムの運用方法解説書"について |
トレーニング資料のダウンロードコーナーを更新しました。 | 2005/12 |
"荷重ファイル作成の手引き"について |
トレーニング資料のダウンロードコーナーに掲載しました。 | 2005/8 |
温度応力セミナーが開催されました。 | 2005/6 |
コンクリートテクノプラザ2005に出展いたしました。 | 2005/4 |
当HPを全面リニューアルしました。 | 2005/1 |
MACS Ver.4のリリースを開始しました。 |
詳細(新機能等)についてはこちらをご覧ください。 | 2004/10 |
「マスコンクリートの温度応力解析」のセミナーの追加開催(第3回)が行われます。 2004/10/13-14 |
高度ポリテクセンター様主催による7月開催の温度応力セミナーの参加希望者が多数のため、 | 2回目(2004/9/1-2)に引き続き3回目のセミナーを追加開催することとなりました。 詳細についてはこちらをご覧ください。 2004/7 |
今秋、新バージョン(Ver4)がリリース予定となりました。 2004/末より |
コンクリート工学年次大会2004で新バージョンの予定新機能などの発表を行ないました。 | 新しいMACSにご期待下さい。 尚、詳しい内容はこちらをご覧ください。 2004/4 |
インテル Visual Fortranコンパイラへの対応が可能になりました(Ver3,Ver4のみ) 2004/4/1より |
ユーザーサブルーチン(有償オプション)のコンパイルにはCompaq Visual Fortran (Ver.6.0以上)が
必要でしたが販売終了にともない、後継コンパイラにあたるIntel Visual Fortran 8.0 Standard Edition
でも使用可能になりました。尚、Compaq Visual Fortran も従来通り使用可能です。 | Intel Visual Fortranでの使用環境等につきましてはこちらをご覧ください。 2003/7 |
高速ソルバーのリリースを開始しました(Ver3のみ)。 2003/7 より |
高速ソルバーの販売を開始しました。従来のSKYLINE法より5倍〜20倍以上の解析時間の大幅な短縮が可能です。 | ご興味のある方はここで速度の比較の紹介をしていますので、ご覧ください。 2003/1 |
ASTEA-MACSの新バージョン(Ver3)のリリースを開始しました。 2003/1 より |
ASTEA-MACSの新バージョン(Ver.3)のリリースを1月より開始しました。 | Ver.3の新機能 機能などの詳細は普及版(Ver3)のコーナーを参照して下さい。 2002/8 |
簡易版(ASTEA MACS-LT)のリリースを開始しました。 2002/8 より |
以前より予告しておりました、ASTEA-MACSの簡易版「MACS-LT」の販売開始しました。 | 機能などの詳細は簡易(LT)版のコーナーを参照して下さい。 2002/7 |
ネットワーク対応型プロテクターのサポートを開始しました。 2002/7 より |
ネットワーク対応型プロテクターはLANでつながっている複数のPCの一台に取り付けることにより他のクライアントは
プロテクターを付けずにMACSを起動することができます。ご興味のある方はここで紹介していますので、ご覧ください。 | 2002/7 |
簡易版(ASTEA MACS-LT)のご紹介 |
今年の夏リリース予定のMACS-LT(簡易版のMACS)の各種機能などをここ
で紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。 | 2002/6 |
2002年 コンクリートフェア(6/19-21) への出展 |
今年のコンクリートフェアには ASTEA-MACSの新バージョン(ver3)と
簡易版などがお披露目されます。
ぜひ展示ブースなどにお立ち寄りの上、新機能をご覧下さい。
また中日(6/20 12:15〜12:45)には404号室にて
「お見せします!MACS裏ワザ集」の技術セッションを開催します。
これはユーザ様には必見です!お見逃しのないようにして下さい。 | 2001/9 |
USBポートでのプロテクターのサポートも開始しました。2001/9/1より |
USBポートでのプロテクターのサポートも開始しました。従来のパラレル(プリンター)ポート対応プロテクターよりも小型軽量です。(切り替えは有償になります) | 2001/8 |
MicroSoft PowerPoint によるASTEA-MACS デモンストレーションファイルを作成しました。2001/8/27より |
MicroSoft PowerPoint による ASTEA-MACSデモンストレーションファイルを作成いたしました。
MACS の機能と計算結果出力例をわかりやすくご覧になることができます。ダウンロードされたい方は
メイン画面の左下の"デモファイル"をクリックしてください。 | 2001/3 |
NASTRANデータ変換機能etc(Ver2のみのオプション)正式にリリース開始 2001/3/25より |
Windows版Ver2の新オプション機能であるNASTRANデータ変換機能/断熱温度上昇パラメータ算定 | 機能を外部ツール集プログラムの一部としてサポートを開始します。 2001/2 |
Windows版「知ってるとお得な使用法情報」を開設 2001/2/14より |
Windows版「知ってるとお得な使用法情報」をサポート内に開設しました。
| 2001/2 |
リスタート機能(オプション機能)追加 2001/2/5より |
Windows版Ver2の新オプション機能であるリスタート機能が完成しました。 | <注意:ご契約済の一部ユーザ様にはプロテクト用ドングルの書き換えが必要となります> 2000/11 |
Windows版Ver2のリリース開始 2000/11/1より |
Windows版の新バージョンを販売開始しました。 | 新機能などの詳細は新バージョンのコーナーを参照して下さい。 2000/8 |
Windows2000対応バージョンのリリース開始 2000/8/30より |
Windows2000に対応するCDが出来ました。 | ご希望のユーザはお手数ですが当社まで、ご連絡下さい。(別途:手数料有り) Windows2000対応版が収録された最新CDをお送り致します。 <尚、対象はVer1のメンテナンス契約のユーザ-様のみです> 1999/8 |
2000年問題 (y2k) |
ASTEA-MACS UNIX(Linux)版、Windows版ともプログラム自体に問題はございません。 | 1999/5 |
事務所の移転 |
本社事務所が1999年5月22日(土)に下記へ移転しました。 | 新住所 〒142-0041 品川区戸越1−7−1 戸越NIビル8F 1999/3 |
MACSのホームページ開設 |
ASTEA-MACS の普及、ユーザサポートなどを目的にHPを開設しました。 | 1998/12 |
Windows版の発売開始 |
ASTEA-MACS Windows版が完成し、発売を開始しました。 | |